藤村龍至さんのトークセッションもあったので20日土曜日に行ってきました。
迎えてくれるのは隈研吾さんの作品。全体の作品を観る前にトークセッションへ。と思ったら青海駅でご本人が横を通過しました。笑。
House Visionのトークショーへ。— TAKUSAN-DESIGN (@TAKUSAN_DESI) 2016年8月20日
駅で藤村龍至さんが横を通り過ぎた。
--
内容は都市について「TOKYO METABOLISM」。
昨今ニュースで取り上げられる「空家問題」、特にニュータウンの高齢化など藤村さんのご実家のある埼玉の鉄道沿線4都市を例にトークは進んでいきました。
これまでのニュータウンは一斉販売一斉入居のため、世代がほぼ一緒である。
子供が小さい時はそれでも良いが、独り立ちし実家にもどらない場合、その一帯は一気に高齢化を迎える。
「郊外高齢化問題」「空家問題」。
ニュータウンを管理する自治会もあるが、その運営も高齢化のためままならなくなっている地域もある。
マンションの管理組合も同様の高齢化問題を抱える。
マンションの廃墟化である。リノベーションやリフォームして再販しようとしても駅から徒歩5分くらいの立地にないとほぼ失敗に終わる。
(徒歩10分以上の立地は、成功例はない。)
理由は、今住宅を購入する世代の職場が都心にあるため。都心へのに通勤に便利なマンションしか買わない。
都心に出勤するというライフスタイルが変わらない限りこの問題は解決しないのでは...。
マンション:住み手がない → 管理費、修繕積立費などが集まらない → 管理できない。
では、住み手のない廃墟化する古いマンションをどうするのか、それらを壊すのに1,700億円かかる試算が出ている。
NPO法人や、高齢者の見守りサービスなどニュータウンの高齢化には雇用が促進できる業態がくさんある。そういったものに目をつけ、郊外でも雇用促進できれば状況が変わっていくかもしれない。...
--
上記のような内容をお話しされていました。かなり掻い摘んだ内容になっていますが。
実際私も30代中盤、九州の両親も高齢になってきてるので他人事ではないので、かなり真剣に聞き入りました。
怖いキーワードとして残ったのが「高層マンションのスラム化」という言葉。
このまま少子化が続くと、絶対にニュータウンと同じことが起きると思う...。
--
トークショーを終え、他の作品を見て回りました。
☝︎「冷涼珈琲店 - 煎 AGF × 長谷川 豪」
ここで休憩は晴れてたら最高だと思います。私も珈琲ブレイクをしました。夜の灯りも綺麗。この日は雨だったので、雨に濡れて綺麗でした。
☝︎「遊動の家 三越伊勢丹 × 谷尻 誠 吉田 愛」
全然関係ないのですが、このお風呂のシャワーヘッドがすごく良かったのでこれに変えたい。
もはや家ではなくTOTOの感想になっている...。
☝︎「賃貸空間タワー 大東建託 × 藤本 壮介」
☝︎「凝縮と解放の家 LIXIL × 坂 茂」
個人的に一番感動したのはこの家でした。水回りを一箇所に集め、排水給水を床下でなく上に設置し、部屋のどの箇所にも水回りを設置できる新しい家。
PHPパネルと、ジッパーで脱着できる屋根、大きな窓は(会議室などで曇させたりする仕組み)を入れカーテン不要に。
ミニマルで面白い。坂茂さんらしいと思う家でした。
昨今ニュースで取り上げられる「空家問題」、特にニュータウンの高齢化など藤村さんのご実家のある埼玉の鉄道沿線4都市を例にトークは進んでいきました。
これまでのニュータウンは一斉販売一斉入居のため、世代がほぼ一緒である。
子供が小さい時はそれでも良いが、独り立ちし実家にもどらない場合、その一帯は一気に高齢化を迎える。
「郊外高齢化問題」「空家問題」。
ニュータウンを管理する自治会もあるが、その運営も高齢化のためままならなくなっている地域もある。
マンションの管理組合も同様の高齢化問題を抱える。
マンションの廃墟化である。リノベーションやリフォームして再販しようとしても駅から徒歩5分くらいの立地にないとほぼ失敗に終わる。
(徒歩10分以上の立地は、成功例はない。)
理由は、今住宅を購入する世代の職場が都心にあるため。都心へのに通勤に便利なマンションしか買わない。
都心に出勤するというライフスタイルが変わらない限りこの問題は解決しないのでは...。
マンション:住み手がない → 管理費、修繕積立費などが集まらない → 管理できない。
では、住み手のない廃墟化する古いマンションをどうするのか、それらを壊すのに1,700億円かかる試算が出ている。
NPO法人や、高齢者の見守りサービスなどニュータウンの高齢化には雇用が促進できる業態がくさんある。そういったものに目をつけ、郊外でも雇用促進できれば状況が変わっていくかもしれない。...
--
上記のような内容をお話しされていました。かなり掻い摘んだ内容になっていますが。
実際私も30代中盤、九州の両親も高齢になってきてるので他人事ではないので、かなり真剣に聞き入りました。
怖いキーワードとして残ったのが「高層マンションのスラム化」という言葉。
このまま少子化が続くと、絶対にニュータウンと同じことが起きると思う...。
--
トークショーを終え、他の作品を見て回りました。
☝︎「冷涼珈琲店 - 煎 AGF × 長谷川 豪」
ここで休憩は晴れてたら最高だと思います。私も珈琲ブレイクをしました。夜の灯りも綺麗。この日は雨だったので、雨に濡れて綺麗でした。
☝︎「遊動の家 三越伊勢丹 × 谷尻 誠 吉田 愛」
全然関係ないのですが、このお風呂のシャワーヘッドがすごく良かったのでこれに変えたい。
もはや家ではなくTOTOの感想になっている...。
☝︎「賃貸空間タワー 大東建託 × 藤本 壮介」
これ話題になってた家ですよね。家具とか服とか吹きっさらしでしたけどボリューム的にもコンセプト的にも圧巻でした。
☝︎「凝縮と解放の家 LIXIL × 坂 茂」
個人的に一番感動したのはこの家でした。水回りを一箇所に集め、排水給水を床下でなく上に設置し、部屋のどの箇所にも水回りを設置できる新しい家。
PHPパネルと、ジッパーで脱着できる屋根、大きな窓は(会議室などで曇させたりする仕組み)を入れカーテン不要に。
ミニマルで面白い。坂茂さんらしいと思う家でした。
会期は今月28日日曜日まで。
面白いコンセプトのHOUSEが他にもあるので、ぜひ!暑い日中は冷たい足湯もできる作品があります。
最終日のトークセッションは、大御所のお二人が...。(時間は別)
参加したかったのですが、この日は予定があるので残念。
ちなみに、この HOUSE VISION 2016の作品がまとめられた本が出ています。
原研哉さん編集 & デザインなので間違い無しの本でした。